再生リング星雲(M57)
2014年以来撮ってないかもしれません。当時はStellaイメージのみで画像処理しましたが、今回はStellaイメージをベースに、さらにPhotshop のフィルター(CameraRaw)でシャープに仕上げてみました。元データは当時のコンポジット後の画像を使っています。
トリミング画像はこちら。
こんなに拡大してもハッキリ写るのは、明るい天体だからでしょうか。リングが2重3重に拡がっていて、赤い外周部のモヤモヤが浮かび上がってきました。
多段階露光で、CLSフィルターを使っています。あとエクステンダーにより焦点距離は1650mmになっています。
« 再生バブル星雲(NGC7635)とM52 | トップページ | 月景 南アルプス »
「メシエ天体」カテゴリの記事
- M16 散開星団と散光星雲 (へび座)(2015.08.31)
- IC417 短焦点編(2017.10.21)
- M33 三角座銀河 拡大編(2017.10.10)
- 三裂星雲 ジェットが見えた。(2017.05.07)
- M20 三裂星雲 ステライメージ8(2017.05.06)
「星」カテゴリの記事
- 木星撮影 初の惑星ショット(2018.04.13)
- 干潟星雲 M8(2018.04.03)
- M16 散開星団と散光星雲 (へび座)(2015.08.31)
- 青い馬星雲 試写編(2018.03.27)
- 星雲星団パズル 3(2018.03.23)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1692977/69920342
この記事へのトラックバック一覧です: 再生リング星雲(M57):
こんにちは。
リング星雲、とてもきれいですね。
昔からきれいだなと思っていましたが、
星が爆発した跡なのですね。
なぜこんなにはっきりと色がリング状になるのか、
宇宙の神秘を感じます。
こんなに大きくしても、ビビットにみえるのは、
ヤマボウシさんの腕が良いのだと思いますが…。
投稿: ふうちゃん組 | 2017年3月14日 (火) 16時11分
このM57は素晴らしいですねぇ!
このくらい写ったら楽しそうです。いいなぁ~
投稿: けむけむ | 2017年3月15日 (水) 02時35分
ふうちゃん組 さん
こんにちは。
惑星状星雲て言うんですね。色や形がユニークで
このリング星雲の他にも沢山あるので、撮ってみたいですが、
何しろ小さいのでこうはなりません
デジタルカメラって凄いですね。今更ですが。Photoshopも凄い。
投稿: ヤマボウシ | 2017年3月15日 (水) 13時32分
けむけむ さん
こんにちは。
よくここまで写りますよね。自分でも感心してしまいます。
でも、M57だけですね。こうなるのは。他の惑星状星雲も
こんな風になったら、楽しいでしょうね。
ミューロン250が欲し~い。
投稿: ヤマボウシ | 2017年3月15日 (水) 13時35分